kensuppo003

運動・身体活動編

脂肪を燃やすなら!サーキットトレーニング

有酸素運動と筋トレを交互に行うことで、短時間でもダイエット効果が期待できるサーキットトレーニング。

なかなかまとまった運動の時間がつくれない、せっかくやるなら効果を出したい、そんな方におススメのトレーニングです。

食事編

腸活ビギナーのための、知っておきたい食物繊維の話

腸内環境を整えるのに欠かせないのが「食物繊維」。実は食物繊維にも種類や働きに違いがあることをご存じですか。

今や「健康は腸から」とも言われる程に注目されている腸内環境。そのバランスを良い状態に保つために様々な食品や腸内細菌について話題に上がりますが、今回は中でも重要な役割をもつ食物繊維についてみていきましょう。

生活習慣編

骨粗しょう症の予防に!ここから始める「骨活」入門

「骨粗しょう症」と聞くと「まさか自分が」とか「高齢者の病気」などと思うのではないでしょうか。最近では10代の若者でも骨の健康が維持できず骨折しやすくなっている、と言われています。

ちょっとした運動で骨折になってしまった…ということがないように骨を丈夫にするための骨活(ほねかつ)に取り組んでみましょう!

食事編

悪者?どころか体の味方!炭水化物と糖質、それぞれの事情

糖質制限ダイエットが一般的に認識され、それと並行して「炭水化物(糖質)」は悪者だ、というイメージがついているようにも感じます。本来必要なエネルギーを確保せずに間違ったイメージだけが先行してしまうと、ダイエット以前に体をこわしてしまうことにも・・・。

今回は炭水化物・糖質の違いに触れながら、上手なとり入れ方や選び方などについてご紹介いたします。

運動・身体活動編

自分でできることから!セルフメンテナンスのススメ【身体編】

体の不調につながる前に自分に合った対策をとれるといいですね。体の変化や違和感にいち早く気づいて、調子を整えるよう行動するセルフメンテナンス

今回は、特に「身体編」として体の柔軟性を簡単に確認できるセルフチェックやメンテナンスの方法をご紹介いたします!

その他

メンタルセルフケアの第一歩。「モヤモヤ」する気持ちとの上手な付き合い方

人との関わりなどで心がなんとなく「モヤモヤ」して気持ちが晴れない・・・、ということはありませんか?そのモヤモヤの正体が何かも分からず、振り回されてしまうという人も意外と多いのではないでしょうか。

今回は、持て余してしまう「モヤモヤ」する気持ちとの上手な付き合い方についてまとめてみました。

生活習慣編

脳の老化予防!今日から始める脳を活性化させる食事と運動

年を重ねると気になり始める記憶力の低下物忘れ。肉体と同様に何も意識しなければ脳の働きは衰えてしまいますが、実は普段の生活の中に脳の活性化につながるポイントもたくさんあるのです。

食生活や運動習慣を改めて見直して、記憶力や集中力など脳のパフォーマンスの低下を予防しましょう!

食事編

夜遅くなっても安心、22時以降の食事対策

日常の生活パターンやお仕事の状況など、様々な理由から食事の時間が確保できず、食べたい時間に食べられないことも間々ありますね。特に22時~午前2時頃脂肪合成が活発に行われる要注意の時間帯です!

今回は自分の生活リズムに合わせながら、健康維持につながる食事時間や食事内容について、事前にできる対策も含め、みていきましょう。

運動・身体活動編

筋トレ初心者のための「はじめの一歩」

引き締まった体づくりやダイエットに効果的な「筋トレ」。ところが、いざ始めようとするとどんな種目をどれくらいやっていいか、とまどうこともありますね。

今回は筋トレを始める前に、これだけは知っておきたいポイントをご紹介いたします!

食事編

そのまま使えて、無駄なく時短!市販の冷凍野菜活用術

時間がない時や料理が面倒な時にあると便利な冷凍野菜。ポテトはもちろん、豆類やミックスベジタブルなど、手間をかけずにそのまま使える頼もしい味方です。

今回は、冷凍野菜の豆知識やおススメ活用術など、無理なくとり入れられるノウハウをご紹介いたします。