食事編

悪者?どころか体の味方!炭水化物と糖質、それぞれの事情

糖質制限ダイエットが一般的に認識され、それと並行して「炭水化物(糖質)」は悪者だ、というイメージがついているようにも感じます。本来必要なエネルギーを確保せずに間違ったイメージだけが先行してしまうと、ダイエット以前に体をこわしてしまうことにも・・・。

今回は炭水化物・糖質の違いに触れながら、上手なとり入れ方や選び方などについてご紹介いたします。

運動・身体活動編

自分でできることから!セルフメンテナンスのススメ【身体編】

体の不調につながる前に自分に合った対策をとれるといいですね。体の変化や違和感にいち早く気づいて、調子を整えるよう行動するセルフメンテナンス

今回は、特に「身体編」として体の柔軟性を簡単に確認できるセルフチェックやメンテナンスの方法をご紹介いたします!

その他

メンタルセルフケアの第一歩。「モヤモヤ」する気持ちとの上手な付き合い方

人との関わりなどで心がなんとなく「モヤモヤ」して気持ちが晴れない・・・、ということはありませんか?そのモヤモヤの正体が何かも分からず、振り回されてしまうという人も意外と多いのではないでしょうか。

今回は、持て余してしまう「モヤモヤ」する気持ちとの上手な付き合い方についてまとめてみました。

生活習慣編

脳の老化予防!今日から始める脳を活性化させる食事と運動

年を重ねると気になり始める記憶力の低下物忘れ。肉体と同様に何も意識しなければ脳の働きは衰えてしまいますが、実は普段の生活の中に脳の活性化につながるポイントもたくさんあるのです。

食生活や運動習慣を改めて見直して、記憶力や集中力など脳のパフォーマンスの低下を予防しましょう!

食事編

夜遅くなっても安心、22時以降の食事対策

日常の生活パターンやお仕事の状況など、様々な理由から食事の時間が確保できず、食べたい時間に食べられないことも間々ありますね。特に22時~午前2時頃脂肪合成が活発に行われる要注意の時間帯です!

今回は自分の生活リズムに合わせながら、健康維持につながる食事時間や食事内容について、事前にできる対策も含め、みていきましょう。

運動・身体活動編

筋トレ初心者のための「はじめの一歩」

引き締まった体づくりやダイエットに効果的な「筋トレ」。ところが、いざ始めようとするとどんな種目をどれくらいやっていいか、とまどうこともありますね。

今回は筋トレを始める前に、これだけは知っておきたいポイントをご紹介いたします!

食事編

そのまま使えて、無駄なく時短!市販の冷凍野菜活用術

時間がない時や料理が面倒な時にあると便利な冷凍野菜。ポテトはもちろん、豆類やミックスベジタブルなど、手間をかけずにそのまま使える頼もしい味方です。

今回は、冷凍野菜の豆知識やおススメ活用術など、無理なくとり入れられるノウハウをご紹介いたします。

その他

「代謝が良い」とどうなるの?改めて代謝についてみてみましょう

「代謝が良いと痩せやすい」とか耳にしますが、その実、詳しくは知らない方も多いと思われる「代謝(たいしゃ)」

肥満予防や疲れにくい体をつくるためにも、「代謝」についてちょっと深堀してみましょう。

その他

眠れない、そんな日が続いていたら試してほしいこの対策

「明日のために早く寝たい、とうい時に限って眠れない・・・」「疲れているのに考え事がぐるぐる回って寝つきが悪い・・・」そんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか。

そんな日が続いているようならば、予めその対処法を準備しておきましょう。今回は不眠症とその対策についてご紹介いたします。

運動・身体活動編

痛みの前の備え、膝痛予防エクササイズ

年齢と共に症状が出やすくなる膝の痛み。最近では、若い人でも運動不足や悪い歩き方が原因で膝痛を引き起こしているケースも増えているようです。

日常生活に支障をきたす前に、膝にかかる負担は早いうちから意識して予防することが大切です。今回は、膝痛予防につながるエクササイズをご紹介いたします。