夜ふかし、食べ過ぎ、お酒、タバコ…など、続いてしまうと良くない習慣、いろいろとありますね。
「やめたい」と思っていても、嗜好品だから、ストレス解消のためにといって、ついつい今日も・・・。
今回は、そんな「やめたい習慣」と「やめられない原因」、それを断つための対策のいくつかをご紹介いたします!
わかっているのにやめられないのは、ナゼ?良くない習慣とストレスの関係
良くない習慣の根本的な要因として、「ストレス」や「疲労」が大きく関わっています。
人は、反射的に「不快」を避けて、「快感」を求めようとします。
例えば、ストレスや疲労を感じた時(不快)、甘いものを食べたり、タバコを吸ったり(快感)…そんな経験、日常的にありますね。
快感を得る行動によって、不快を一時的に切り離すことができ、それが不快の緩和に繋がるからなのです。
そしていざやめたいと思っても、人間の生存本能にある心理作用が働き、「やめること=変化」を恐れて現状を維持しようとします。
これこそがまさに、やめられない理由。
「またやってしまった」と自己嫌悪になったり、後ろめたさを感じてしまったり、場合によってさらにストレスを増強させてしまうこともあります。
負の連鎖を食い止めるためにも、早め早めの対処が肝心です!
こんなことやっていませんか?今すぐやめたいアノ習慣、6つの具体例とその対策!
ついついやりがちな良くない習慣、6つの具体例とそれぞれの対処例をご紹介いたします
1)空けたら1袋食べ切ってしまう・・・おやつの<スナック菓子>
何か食べるのであれば、ナッツや無糖ヨーグルトなどで不足しがちなビタミンやタンパク質を補給できるもの、または、贅沢なものをちょっとだけ食べて満足感を得るのもおススメです。
手に届く場所にあるとついつい食べてしまうため、買い物の際は、お菓子コーナーを通らないと決めて、買わないことも1つの策です。浮いたお菓子代を別の趣味などにあてましょう。
2)飲まないと1日が終わらない・・・毎日休まず<アルコール>
お酒好きの人こそ、肝機能の悪化でドクターストップがかかる前に、飲む時間や量を決めるなど、自身でコントロールしながらお酒を楽しみましょう。
また、お酒は筋肉の合成に悪影響を及ぼすという研究結果もあるため、「筋トレをする日=ノンアルコールの日」とし、体を鍛えることを1つの趣味として取り入れてみてはどうでしょう?
3)今日もお疲れさま!からの夕食の<ドカ食い>
写真で記録を残し、食べ過ぎや栄養の偏りを客観視することで、自然と食事の量や質を改善しようとする意識が働きます。
また、食べる前に水を飲んだり、噛み応えのあるサラダを先に食べることで、空腹感を落ち着かせたり満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを抑えることができます。
4)夜更かし、睡眠不足の原因にも?寝る直前、ベッドの中で<スマホいじり>
スマホのアラーム機能を使っている場合は、目覚まし時計を利用して寝室にスマホを持ち込まないようにしましょう。また、ストレッチや深呼吸は、自律神経を整えて快眠に導くため、なかなか寝付けなくてついスマホを触るという行動の防止になります。
5)気づいたら夕方?・・・休日の<ダラダラ生活>
休日はゆっくり寝ていたいかもしれませんが、寝過ぎると逆に疲労感を増強させてしまうことも。休日のスタートでもある「午前中」を有効に使うと、充実した1日を過ごしやすくなります。
好きな朝食を準備しておく、趣味や散歩など何か1つでも予定を入れ、休日を有意義に過ごしましょう。
6)ないとなんだか落ち着かない<タバコ>
健康のことを考えても、ここはやはり、やめることが最善策。どうしても手放せない場合は、吸う前に体を動かす、歯磨きやうがいで口をスッキリさせる、代わりにガムを噛んだり炭酸水を飲んだりなどの対処法で、まずは節煙を進めてみましょう。
まとめ
“やめたい”という気持ちだけでコントロールしようとすると、現状維持の心理が働くことからも挫折しやすくなります。
大事なのは、「やめること」をゴールにするのではなく、「やめた後、どうなりたいか」をイメージすること。
例えば、その習慣をやめたら、健康になる、心や時間に余裕ができる、自信が持てる…など。やめた後のイメージを膨らませながら、良くない習慣とお別れしていきましょう。