新型コロナウイルス感染症に対する食事・栄養面からのアドバイス

食事編

このページを印刷

感染症対策 食事編

新型コロナウイルス感染症が拡大する中、ご自身や周りの方、各地域、それぞれの日常において、それぞれの生活に合った「新しい生活様式」を実践していくことが必要です。
正しい情報に基づいた行動で感染症予防に努めましょう。

新型コロナウイルス感染症に対する食事・栄養面からのアドバイス

世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルス感染症に対する食事・栄養面からの予防についてアドバイスを公開

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症における栄養・食生活の指針として、世界保健機関(WHO)は「COVID-19アウトブレイク中の成人への栄養アドバイス(Nutrition advice for adults during the COVID-19 outbreak)」を公開しています。
一部、国内の現状と異なる部分もありますが、以下にご紹介します。

毎日新鮮な未加工の食品を食べる

・果物、野菜、豆類、ナッツ類、全粒穀物、および動物由来の食品(肉・魚・卵・牛乳など)を食べる
・おやつには、糖分、脂肪分、塩分が多い食品ではなく、生野菜や新鮮な果物を選ぶ
・野菜や果物を過剰に調理しない(重要なビタミンが失われる可能性がある)
・缶詰や乾燥野菜、ドライフルーツは、塩や砂糖が添加されていないものを選ぶ

毎日十分な水を飲む

・水は生命にとって不可欠で、血液中の栄養素などの運搬、体温調整、老廃物の除去、関節のクッション機能などに関与する
・毎日8~10カップの水を飲む
・水が最適だが、レモンジュース(水で希釈した無糖タイプ)、お茶、コーヒーなどの飲み物、果物や野菜ジュースを飲むのも良い。ただし、カフェインの過剰摂取には注意し、甘味料で加工された果物ジュース、シロップ、濃縮果汁、炭酸飲料などは避けること

適量の脂肪分をとる

・飽和脂肪(脂肪の多い肉、バター、ココナッツオイル、クリーム、チーズ、ラードに含まれる)ではなく、不飽和脂肪(魚、アボカド、ナッツ、オリーブオイル、大豆、ヒマワリ油、コーンオイルに含まれる)を摂取する
・赤身の肉ではなく、低脂肪の鶏肉と魚を選択する
・加工肉は脂肪と塩分が多いので避ける
・牛乳および乳製品は、低脂肪のものを選ぶ
・工業的に生産されたトランス脂肪を避ける(加工食品、ファーストフード、菓子、揚げ物、冷凍ピザ、パイ、クッキー、マーガリン、スプレッドなどに含まれる)

塩と砂糖は控えめにする

・調理する際、塩および高ナトリウム調味料(醤油や魚醤など)を使いすぎない
・1日の塩分摂取量を5g(小さじ約1杯)未満とする
・塩分と砂糖が多い食品(菓子など)は避ける
・ソフトドリンクやソーダ、砂糖を多く含む飲み物(フルーツジュース、濃縮果汁、シロップ、フレーバーミルク、ヨーグルトドリンクなど)の摂取を制限する
・クッキー、ケーキ、チョコレートなどの甘い菓子の代わりに、新鮮な果物を選ぶ

外食を避ける

家で食事をすると他人との接触率が下がり、COVID-19に曝される可能性が低下します。咳やくしゃみをしている人とは1メートル以上の距離を保つことを勧めます。レストランやカフェのような混雑した環境では、それが常に可能とは限りません。
感染している人からの飛沫は、他の来客やスタッフの手や、物の表面に付着する可能性があり、多くの人が行き来している環境においては、手や物の表面が十分に定期的に洗浄および消毒されている訳ではありません。

※厚生労働省より、飛沫感染防止のため、他人との距離について「できるだけ2メートル程度の距離を保持することが望ましい」とアナウンスされています。

参考URL
「Nutrition advice for adults during the COVID-19 outbreak」 世界保健機関(WHO)
http://www.emro.who.int/nutrition/nutrition-infocus/nutrition-advice-for-adults-during-the-covid-19-outbreak.html

新型コロナウイルス感染症を想定した「新しい生活様式」における栄養・食生活のポイント

(厚生労働省健康局健康課栄養指導室編)

〇主食・主菜・副菜を基本に、多様な食品を組み合わせたバランスの良い食事で、健康状態を良好に保つことが大切です。
〇新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、特定の食品や栄養素を摂ることで、予防できるものではありません。
〇盛り付けの際、大皿は避けて、あらかじめ料理は個々に分けましょう。
〇配食サービスを上手に活用することもひとつのポイントです。バランスの整った配食弁当であれば、主食・主菜・副菜を手軽に組み合わせることができます。
〇基礎疾患がある人や既に食事治療をしている人で、食生活に不安がある場合は、医師や管理栄養士に相談しましょう。

参考URL
新型コロナウイルス感染症を想定した「新しい生活様式」における栄養・食生活のポイント
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/common/pdf/plus1tool/reference.pdf

感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫

感染症対策分科会では令和2年10月23日、感染リスクが高まる「5つの場面」と「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」について、政府への提言として公開しました。

感染リスクが高まる「5つの場面」

【場面1】飲酒を伴う懇談会等
【場面2】大人数や長時間におよぶ飲食
【場面3】マスクなしでの会話
【場面4】狭い空間での共同生活
【場面5】居場所の切り替わり

感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫

・飲酒をするのであれば、少人数・短時間で、なるべく普段一緒にいる人と、深酒・はしご酒などはひかえ適度な酒量で。
・箸やコップは使いまわさず、一人ひとりで。
・座の配置は斜め向かいに。(正面や真横はなるべく避ける)
・会話する時はなるべくマスク着用。
・換気が適切になされているなどの工夫をしている、ガイドラインを遵守したお店で。
・体調が悪い人は参加しない。

参考URL
分科会から政府への提言 感染症リスクが高まる「5つの場面」と「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」
https://www.mhlw.go.jp/content/000687179.pdf

感染症予防に向けた健康管理のための参考リンク

その他、新しい日常と感染症予防のために知っていきたい情報リンクです。
ご参考ください。

・新型コロナウイルス感染症対策としての栄養・身体活動(運動)について 
国立研究開発法人 医療基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/corona/pdf/corona_japanese.pdf

・新型コロナウイルス感染症への栄養面での対処 公益社団法人 日本栄養・食料学会
https://www.jsnfs.or.jp/news/news_20200409_jsnfs.html

・健全な食生活の実現 食生活指針について 農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/shishinn.html

・新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html

このページを印刷

タイトルとURLをコピーしました