kensuppo003

食事編

お世話になっています!卵大百科

タンパク質豊富で完全栄養食品と言われる「卵」。コレステロールを上げるから食べない方がよい、など様々な情報も飛び交っています。

今回は、卵にまつわるよく聞くウワサついて、そのホントのところをお伝えいたします!

運動・身体活動編

疲れた日は必須!寝ながらできる疲労回復ストレッチ

その日の疲れはその日のうちに癒し、できれば翌日に疲労を持ち越さないようにしたいものですね。

今回は、寝る前に布団の上で寝ながら行える、疲労回復ストレッチをご紹介しましょう。

食事編

疲れを吹き飛ばす!持久力のバロメーター「鉄分」の働きを知る!

最近なかなか疲れがとれない、だるさが続いている・・・。実はそれ、体に蓄えられている鉄分不足が一因かもしれません。

今回は、元気を作り出す源としてカラダを陰ながらサポートしている「鉄分」についてご紹介いたします。

食事編

選ぶならどっち?「太りにくい」メニュー選びのコツ!!【炭水化物特集】

炭水化物抜き、低糖質など…ダイエットには何かと関係が深い「炭水化物」。ご飯、麺類、パンといった主食に多く含まれるため、外食やコンビニ食を活用する際の選び方によって、体重管理に大きく影響するのもまた事実。

今回は選ぶならどっち?シリーズ「炭水化物大特集」としてお届けいたします!

運動・身体活動編

特別な準備・道具は必要なし!お部屋でできる筋トレ5選!

外出もできれば控えたいこの時期、おウチ時間が増えたことは、自宅にいながら筋力アップを目指せるチャンス、とも言えます!

今回は、道具を使わなくても、ジムに通わなくてもできる、お部屋トレーニング“足腰編”をご紹介いたします。

生活習慣編

最高の睡眠を手に入れる5つの習慣!

深夜まで起きて睡眠時間を削ったり、疲れてソファの上で寝落ちしたり…。仕事やプライベートに、忙しい日々を送っていると、ついついおろそかになりがちな「睡眠」。

今回は、毎日の体調管理に欠かせない睡眠の役割と、眠りの質を上げる5つの習慣をご紹介いたします。

食事編

野菜や魚中心の食事スタイルと新型コロナウイルス感染症の重症化の関連性

「食事」と「新型コロナウイルス感染症の重症度」の関連を調査した研究により、野菜や魚を中心とした食事をとっている人は、新型コロナウイルスに感染した際の重症度が低いという研究結果が発表されました。

ここでいま一度、毎日の食生活を見直してみましょう。

運動・身体活動編

ごっそり落とす!浮き輪肉撃退エクササイズ!

年を重ねるごとに、つきやすく落ちにくい余計な脂肪。お腹の前面だけでなく脇腹や腰回りにつくと、まるで「浮き輪」のような状態に...。

今回はやっかいなお腹まわりの脂肪、その名も「浮き輪肉」を減らすエクササイズをご紹介いたします!

生活習慣編

結局どっち!?気になるダイエット、そのウソ・ホントに迫ります!

毎年のように新しいやり方が紹介されるダイエットの数々。中には、一時的に減量しても長い目でみると健康を害すものや、やり方を間違えるとせっかくの効果が半減してしまうものも...。

健康的に、かつ効果的に減量を進めていくためには、ダイエットとどのように向き合えば良いか。6つの代表的ダイエット法を例にみていくことにしましょう!

生活習慣編

見逃せないこの働き!メリットたくさん、腸内環境を整えて「快腸」な健康づくり!

腸を整えるメリットは意外に多くあり「便秘でないから関係ない!」と言って、何もしないのはちょっともったいないかもしれません。

今回は、身近なようでまだまだ知られていない腸内環境について、善玉菌の働きも交えご紹介いたします。